「リフティング」がありましたが、
出来具合もいろいろでした。
昨日、そんな話を
ちょうどしてたので、
少しだけ。
私見ではありますが、
もちろんリフティングだけ出来れば、
サッカーがうまくなるわけでは無いとは
思います。
判断・動きや他大事な事は
たくさんありますので。
只、効果は
大なり小なりあると思ってます。
1.空間認識能力
2.軸足や体のバランス力
3.ミートするポイントの把握
4.やればうまくなることを理解する
5.サッカー選手を証明出来る!(笑)
他いろいろなので、
「出来るに越した事ない!」かと。
ちなみに私は100回前後しか
実績ありません。ドタバタしながら・・。
(苦笑)
最初はなかなか出来ないので、子供は
つまらなくなる場合が多いです。
地道な練習ですし。
私が夏休みにやったのは、
こんな感じです。
1.半強制!
(すまん、息子よ・・、
きっと正解ではないが、許せ)
2.私と回数勝負
3.発破をかける
4.最初は、
1回のキックに命をかける!
(手で持ってキック、
目の前に適当な高さ、
位置に蹴ったら手でキャッチ、
出来たら回数を増やしていく)
5.目標をクリアしたら、褒める!
すごい出来る子の親に聞いたら、
ある程度、固めて練習してたら、
2、3週間ぐらいしたら、
急に回数伸び出したと言ってました。
(個人差はあるかも)
全く参考にならない部分も
ありますが、本当は
楽しみながらうまくなるのが理想です。
回数クリアすると
嬉しそうな顔しますよ、きっと。
機会あれば、ダマされたと思って、
親子でチャレンジしてみて下さい!
出来なくても、
出来るようになっても、
今後も修行は続きますからね~。
(少林寺みたいですが、私もです)
by サッカー少年
スポンサーサイト
2~3週間集中して親子でチャレンジ。
なるほど~。
我が家でも日々「リフティングやんなさいよ~!」と声だけは掛けるものの、一緒にやることはなく。
親の姿勢が子供のリフティング回数に如実に表れてしまってますね~。耳が痛~い。
では、早速今日から始めましょう。
褒めながら、楽しみながら、ですね。
親子で目標達成出来るよう頑張りま~す♪